
危ないんでね。怒られすぎた子供は「何をするのも許可を取る」ようになり「行動基準がどうすれば怒られないか」になります。これが染み付くと"自分が何をしたい"のかより"相手のキゲン取り"を無意識に優先します。親が叱りすぎると自己肯定感も下がり他人の人生を歩くことになるから皆で気をつけたい。
— りく社長@夢祭り参加中 (@dream5to5) July 31, 2022
現在「バズってる」記事がコレ!
このパターンって
— かげのこ✿.*花の写真家 (@kagenoko3n) July 31, 2022
あるあるだと思う😭🙌
わりと僕もそうかもでした!!!自分の子にはさせたくない😭
— エアコン人間のかわちゃん (@kawaken1985) July 31, 2022
ウチの子大丈夫かなぁ😂
— しん|野菜を育むプロ (@sinyasai) July 31, 2022
子供との接し方。いまいちど見直します
— てれたす (@teretasu) July 31, 2022
めっっっっちゃ刺さります。
— ぜっきー (@zekkie_0311) July 31, 2022
大人の顔色を伺う子供にはしたくない🤔
叱りすぎないようにします!
子供の頃親の顔色ばかりうかがってた気がします、、💦
— まーちゃん🇲🇽ラテン妻との日常・1年育休 (@papajapon) July 31, 2022
ほんとそれは避けたい。
— さなと (@sanato_prince) July 31, 2022
自信を持って生きてほしいから。
★「バズった!」記事がこちら
コメント
コメント一覧 (2)
buzzvip
が
しました
5年生辺りになると自我が出て来るけど、そうしたら親の理不尽さに従わなくなった。単に反抗期だと思うけど、呆れたことに俺の親は 親の言う事を聞きやがれ! と更に理不尽さに拍車を掛けた。
当然、コチラも更に反抗的になる。互いの相乗効果でいつまでもやり合いが続いた(体格が同じくらいになったからひっぱたくのは減ったけど無くなりはしなかったな)。
結局俺が家を出てゆくまでこれは続いた。
で、結婚して子供が生まれたが、俺は自分の親のようにはならなかった。意識してそうなったのではなく、叩こうとか、従わせようという感情が湧いた事がなかった。
勿論、ちゃんとダメな事は叱ったりはしたけど、怒鳴り散らしたりはしなかった。コレ、自分でも驚いた。よく家庭内暴力は連鎖するというから、結構怖かったんだけど、そうならなくてホッとした。
でもトラウマは残ってる。俺は趣味で格闘技的な事やってるので喧嘩とか別に怖く無いんだけど、大声で怒鳴られると怖くなって身体が萎縮してしまう。
コレがトラウマかーと思い知った。
顎といい、ホント親ガチャ外れると子供は何かの被害を被る。
皆さんもお気をつけて。
buzzvip
が
しました