1776318
1: 2022/07/18(月) 06:13:45.55 ID:RwrxdoTW0
情報の質も量も充実してることを知る
書籍にしかない情報めっちゃあるやん

現在「バズってる」記事がコレ!
50: 2022/07/18(月) 06:28:26.96 ID:xd/2I/I6d
>>1
君も"こちら側"(知的生命体)に来たか

皮の本読んでみろ。

2: 2022/07/18(月) 06:14:02.65 ID:RwrxdoTW0
朗報すぎる

3: 2022/07/18(月) 06:14:38.33 ID:RwrxdoTW0
なんJの99%は知らんだろうが

5: 2022/07/18(月) 06:14:55.38 ID:+3/Drv0L0
気付くのが遅すぎる
大抵遅くても大学入ったあたりで悟るやろ

6: 2022/07/18(月) 06:15:34.24 ID:nfpS0hXz0
有料の情報と無料の情報比べてもなぁ

8: 2022/07/18(月) 06:15:43.70 ID:RwrxdoTW0
ネットで検索すれば大抵の情報は出てくる
でも書籍はその情報の質がダンチで上なんや

9: 2022/07/18(月) 06:16:11.67 ID:RwrxdoTW0
図書館通い楽しいわ

10: 2022/07/18(月) 06:16:34.50 ID:RwrxdoTW0
Wikipediaがあまり質よくないのは数年前に悟ったが

11: 2022/07/18(月) 06:16:51.38 ID:RwrxdoTW0
お前らも早く気づけ

12: 2022/07/18(月) 06:17:25.11 ID:vbjygZGw0
今更すぎる

13: 2022/07/18(月) 06:17:25.75 ID:5YqkMSRl0
内容がカスな書籍も多いのが悩ましいところなんよな

15: 2022/07/18(月) 06:17:46.14 ID:X5ka1CsB0
インターネットで論文読むのが1番やでぶっちゃけ

26: 2022/07/18(月) 06:19:50.61 ID:pM5Z05iDM
>>15
いや論文を読解するための体系的な前提知識はどこで身につけるねん

30: 2022/07/18(月) 06:21:22.89 ID:X5ka1CsB0
>>26
逆に入門書以外で書籍の出る幕はないってわけや
だいたいが冗長に過ぎる代物やし

16: 2022/07/18(月) 06:17:51.91 ID:RwrxdoTW0
日本語は勿論英語でも図書の方が圧倒的に上や
量も質も

17: 2022/07/18(月) 06:18:05.47 ID:PgsRz0Z+a
昔のワイ「Wikipediaを信じろ」

20: 2022/07/18(月) 06:18:40.70 ID:Wg4TSHfK0
Wikipediaは記事によって質が全然違うだけや
仕組みを考えたらわかるやろ
書く人が違うし熱量も違うんやから
逆に金もらえないのに一定割合で高品質な記事があるのがすごい

21: 2022/07/18(月) 06:18:50.64 ID:Has0FVs5d
インターネットはたかだか20年そこらの歴史しかないけど本は2000年やからな
いやもっとか

22: 2022/07/18(月) 06:18:56.25 ID:pM5Z05iDM
知識が体系的なのが書籍の利点やな
調べたいことを入力すればインタラクティブに情報を返してくれるのがネットの良いところやけどどうしても点々な知識になってしまう

23: 2022/07/18(月) 06:18:56.49 ID:nm/njbPw0
情報の速度も内容も質も量も全てネットの方が上じゃん
いまだに書籍をありがたがってる奴は情弱だけだろ

25: 2022/07/18(月) 06:19:33.26 ID:KVnNm1Bn0
>>23
えぇ…

31: 2022/07/18(月) 06:21:25.14 ID:nm/njbPw0
>>25
必要な情報に辿り着ける検索力があれば
ネットの方が上だろ
読書とか時間の無駄でしかねえわ

59: 2022/07/18(月) 06:31:25.37 ID:/amFteLq0
>>31
能力持ち合わせてなさそう

24: 2022/07/18(月) 06:19:23.17 ID:RwrxdoTW0
誰でも書ける本と違って
無数の閲覧者の批判を受けてるネットの情報の方が上だと思ってたで

27: 2022/07/18(月) 06:20:38.48 ID:RwrxdoTW0
ここ数年のChromeの履歴見返しててもわかるけど検索ワードが偏る
何度も同じこと調べては忘れてる

28: 2022/07/18(月) 06:21:11.15 ID:X/2s9Fz1r
書籍のサブスクがもっと充実したら
もうちょっと気軽に読めそうなんだけどなあ

32: 2022/07/18(月) 06:21:26.04 ID:5R8rsLEA0
英語読めるだけで逆転するぞ

38: 2022/07/18(月) 06:22:33.78 ID:JaupCC2h0
>>32
これ

34: 2022/07/18(月) 06:21:46.60 ID:5fom+7bW0
情報に溢れすぎて有益な情報は金出さないと届きにくくなってるのは確かやな

35: 2022/07/18(月) 06:22:04.75 ID:Da9a3R990
ネットで調べて上位に出てくるやつってキュレーションサイトやからなあ

37: 2022/07/18(月) 06:22:27.44 ID:Wg4TSHfK0
結論グーグルのアルゴリズムが微妙

40: 2022/07/18(月) 06:23:16.48 ID:RwrxdoTW0
ワイらはこの点を理解しただけお前らより「上」や

14: 2022/07/18(月) 06:17:27.36 ID:nfpS0hXz0
多分イッチ以外みんな知っとったぞ

引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1658092425/