car_sports
1: 2022/07/10(日) 01:44:54.31 ID:AhPJNe2H0
これって当時の人間はそれだけ技術の進歩を実感してたってことだよな
このペースで行けば30年後には空飛ぶ車が出来るって思うくらいの進歩を肌で感じてたわけや
ワイは今から30年経っても空飛ぶ車が一般化してるとは思えんわ

現在「バズってる」記事がコレ!
2: 2022/07/10(日) 01:46:00.20 ID:+VC1eVSrp
科学が発展して空想と現実のギャップが鮮明になったんだぞ

3: 2022/07/10(日) 01:50:07.01 ID:NUaVWdSl0
空飛ばす意味ないって気づいただけちゃう

5: 2022/07/10(日) 01:52:14.13 ID:AhPJNe2H0
>>3
まあ免許の難易度は普通のパイロット並みの難しさになるやろうし運転できる人間はめっちゃ少なくはなりそう

4: 2022/07/10(日) 01:51:42.97 ID:PVLMFB6pM
当たり前のように ってのがずるいよな
空飛ぶ車自体は実現してるのに

6: 2022/07/10(日) 01:53:09.61 ID:bcjYSdKTd
もっと前藤子不二雄やの頃やろ

8: 2022/07/10(日) 01:54:31.49 ID:iEG/i+jDM
でもネットや半導体みたいにマクロな部分が飛躍的に発展したのは嬉しい誤算だよね

11: 2022/07/10(日) 01:59:17.89 ID:nXC5Fw/V0
>>8
今後はAIがその辺りガンガン最適化してくるからな
30年後は今の技術の壁をぶち壊すか、限界ギリギリまで詰められた性能になってるだろうな

10: 2022/07/10(日) 01:59:00.63 ID:spwibAMx0
タケモトピアノみたいなピタピタの服も流行ってないし

12: 2022/07/10(日) 01:59:53.06 ID:8jrWkLEB0
実際は80年代のバブル頃作られたアスファルトの国道をガソリン自動車が走ってるわ
首都高なんて60年代の東京オリンピック頃に作られて老朽化の中無理やり補強に次ぐ補強でまだ現役や

13: 2022/07/10(日) 02:00:47.80 ID:nXC5Fw/V0
>>12
これ
インフラは補修がダルいけど、今後人口が減ってく中でどうするんやろな

18: 2022/07/10(日) 02:03:44.80 ID:8jrWkLEB0
>>13
電車の路線とかは明治大正あたりからほとんど変わってなかったりするしな
最近山手線に新駅が出来たけど昭和からはほとんど東京の路線図変わってへん

SUICA導入されて80年代の人からしたらきっぷなしでもぎりの駅員もなく入場できるのは驚きかもしれんけど
80年代の車両はまだ残っとる

22: 2022/07/10(日) 02:06:46.18 ID:qz2lK0qGd
>>18
車両の古さという面では関西方面はさらにすごい
今日も何食わぬ顔で昭和40年代50年代の車両が走ってる

31: 2022/07/10(日) 02:10:25.26 ID:8jrWkLEB0
>>22
関西の環状線とか昔はエアコンやなくて扇風機の車両とかあったな
久々に大阪いったら環状線の車両がめっちゃ綺麗になってて驚いた
梅田の駅もめちゃ近未来的やし

あれなら80年代の人が見たら多少ビビるかもしれん
阪神電車は相変わらずやな

58: 2022/07/10(日) 02:22:34.90 ID:qz2lK0qGd
>>31
20年前の環状線とか普通に扇風機回ってる車両あったもんな

阪神電車は車両も駅もむしろめっちゃキレイになった方やと思うで
相変わらずなのは近鉄や

71: 2022/07/10(日) 02:28:58.37 ID:z1rfFgp70
>>31
関東やけどちょっと前まで東急で扇風機の車両走ってたやろ

15: 2022/07/10(日) 02:01:24.97 ID:hjNREzqnd
現実味がないから考えついた事やで
合理性とか現代技術に理解があればそうは思わないってだけや

16: 2022/07/10(日) 02:02:21.43 ID:m4BEou0T0
スマホは革命的やろ
SNSのおかげでどれだけ生活が変わったか

19: 2022/07/10(日) 02:03:50.83 ID:Hd7LxmLpd
車が空とんでもヘリコプターとか既存の技術とそんな変わらんやんな
どうせ夢を見るなら電脳化みたいな今までにない発明を夢見たい

21: 2022/07/10(日) 02:06:29.27 ID:vB3MTIT60
でも昔の人間の考えた未来は未だにブラウン管テレビだし携帯電話も無かったよね?

そういうとこやぞ

23: 2022/07/10(日) 02:07:18.08 ID:ydQgnLPnM
ワイは1988年生まれやけど生まれ故郷の田舎は子供の頃から全く変化ないわ
道路とか建物とかほとんど当時のまま変化なし
写真見ても何が変わったんかわからん

たまに見かける新築の家は木造のボロボロと違って小綺麗やけど昭和でもギリ作れなくはなさそうな技術やし

24: 2022/07/10(日) 02:07:36.25 ID:4UJHmLhA0
現実の空飛ぶ車見た瞬間一気に現実に戻されるわ
これ飛行機じゃん

25: 2022/07/10(日) 02:07:55.90 ID:+c+7bZ08d
できることとできないことの差がよりはっきりしたというか
それで諦めるのも勿体無い感じもするが

26: 2022/07/10(日) 02:08:44.28 ID:w8xmFEJ+0
50年前にアポロ11号が月に降り立つ光景を見てた連中はまさか半世紀たっても火星にも行かんしなんなら月にも行かなくなったとは想像せんかったやろな

150: 2022/07/10(日) 03:06:24.34 ID:BVKUNjbi0
>>26
有人宇宙飛行ってコスパ悪くないですかあ~?w

こんな考えが主流派やからな

ロマンや

27: 2022/07/10(日) 02:09:26.79 ID:zzaAx/4v0
空飛ぶ車って普通に開発進んどるやろ
実験に成功してるのもあるし

28: 2022/07/10(日) 02:09:50.54 ID:nXC5Fw/V0
月はヘリウム3とかの供給源として活用できるんやなかったっけ
ワイがSFの設定とごっちゃになっとるだけか?

29: 2022/07/10(日) 02:09:56.83 ID:w8xmFEJ+0
イーロンマスク「君たちが生きている間に人類は火星に行くよ」

イーロンだけが希望や

30: 2022/07/10(日) 02:10:08.73 ID:gbXtF6nf0
細かいところの進化はすごいけど町並みはあんま変わらんな

41: 2022/07/10(日) 02:15:22.31 ID:8jrWkLEB0
>>30
鉄筋コンクリートの寿命は100年以上持つからな
80年代に建てられたビルなんてまだまだ現役や
昭和の終わりに新耐震基準の法律ができたけどそれ以降の建物とか余裕でまだまだ価値がある

東京とか地価上がりまくって築30年の高層マンションが当時の価格より上がってたりするし

14: 2022/07/10(日) 02:00:59.64 ID:XhFyJats0
想像していたよりもずっと未来は現実的だね

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1657385094/