airplane_cockpit_frame
1: 2022/07/22(金) 00:46:27.51
これワイの解釈間違ってないよな?

現在「バズってる」記事がコレ!
2: 2022/07/22(金) 00:47:25.69
なんであんなに給料高いの?特別激務とかでもないだろうし

4: 2022/07/22(金) 00:47:47.29
離陸着陸は手動やからや

9: 2022/07/22(金) 00:49:20.74
>>4
所詮離着陸だけやろ?これからAI発達すればそれすら要らんやろうし

22: 2022/07/22(金) 00:52:40.58
>>9
緊急時の判断ができないから人は必要や

33: 2022/07/22(金) 00:54:47.29
>>22
判断するだけで年収2000オーバーはいかつくない?

42: 2022/07/22(金) 00:56:45.04
>>33
企業で言うなら部長以上のポジションやろ
下っ端平社員と同じに考えるからおかしいんや

62: 2022/07/22(金) 01:01:00.45
>>33
判断には責任が伴う給料は責任に対する対価

マニュアル見ればやれる仕事は給料安い誰でもいいから
高い金貰えるのはルール作ってマニュアル作る人
都度判断をするだけの知識とスキルが必要なにで誰にでも出来ることでない
何かあった時はその人が責任を取る

110: 2022/07/22(金) 01:17:18.95
>>9
何年後の話をしてるんだよ
少なくとも今は離着陸含めて完全に任せられるAIなんて無いし、30年後でもたぶん無理やぞ

32: 2022/07/22(金) 00:54:40.90
>>4
一番事故が起きやすいポイントやな

7: 2022/07/22(金) 00:48:40.70
命かかってるやん

8: 2022/07/22(金) 00:48:48.32
管制塔とのやり取りも人間がする必要あんのかな

15: 2022/07/22(金) 00:51:21.79
オート部分もあるだけで普通に手動やぞ
しかも微妙な発音の食い違いでの大事故が何度もあって以来管制とのやりとりは全て英語に統一されとるからJALでもANAでもパイロットには前提条件でTOEIC700以上や

18: 2022/07/22(金) 00:52:09.70
ほんなら成ればええやん

19: 2022/07/22(金) 00:52:16.44
もはや操縦というより運行管理やねん

24: 2022/07/22(金) 00:53:05.26
英語喋れるからな

26: 2022/07/22(金) 00:53:39.06
英語で会話
飛行機って特殊な乗り物の操縦スキル

妥当なんやない
というか文句あるなら会社の株主になればええやん

46: 2022/07/22(金) 00:57:40.97
AI任せで完全自動化はトロッコ問題を解決しないと無理やろ

66: 2022/07/22(金) 01:02:00.89
俺エースコンバットめっちゃうまいからお前ら乗せて飛んでったる

74: 2022/07/22(金) 01:03:24.27
そういや操縦だけが仕事でもないな
乗客への説明とかもある

77: 2022/07/22(金) 01:04:12.79
>>74
CAで説明はええやろ

80: 2022/07/22(金) 01:04:50.41
海外のパイロットめっちゃ寝てたしな
問題になってたな

81: 2022/07/22(金) 01:05:40.72
>>80
結局それでも無事目的地につけるんやし

82: 2022/07/22(金) 01:06:29.99
ハドソンの川の奇跡

はい論破!

85: 2022/07/22(金) 01:08:33.47
給料が高い事に問題はあるんか
会社が従業員に対して払っとるわけやろ

安過ぎたら問題やが高すぎて困ることあるんか

107: 2022/07/22(金) 01:16:17.74
他の誰にもできない仕事だからだよ

112: 2022/07/22(金) 01:18:51.34
覚える事腐る程あるんやで
オートの時もずっと計器に気を配らないといけないし

138: 2022/07/22(金) 01:30:34.11
楽になったけど求められる能力は変わってないから

引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1658418387/