1: 2021/08/30(月) 11:21:54.326 ID:fbuconVQ0
上司「ふるさと納税何にしてる?」
俺「何ですかそれ?」
上司「え?」
先輩「お前マジか…」
ふるさと納税について教えてなかった先輩が怒られてた…
そんなに大事なことなのかふるさと納税
俺「何ですかそれ?」
上司「え?」
先輩「お前マジか…」
ふるさと納税について教えてなかった先輩が怒られてた…
そんなに大事なことなのかふるさと納税
現在「バズってる」記事がコレ!
2: 2021/08/30(月) 11:23:16.345 ID:vq9FZAja0
ただの通販だよ
3: 2021/08/30(月) 11:24:07.800 ID:wMh5fkhJd
収入が少ない人には旨味ないよ
6: 2021/08/30(月) 11:24:44.833 ID:2tyFdNkg0
地元愛があるやつかないやつがやってるイメージ
10: 2021/08/30(月) 11:25:33.817 ID:3AzJco/o0
確定申告怠そう
11: 2021/08/30(月) 11:25:51.942 ID:kk0FiFf30
大事でもない
あとお前の安月給じゃ恩恵少ない
あとお前の安月給じゃ恩恵少ない
13: 2021/08/30(月) 11:27:39.020 ID:kk0FiFf30
教えてなかったってのも謎だよな
税制全般は毎年制度変わるんだから
社員研修として全体でやるべきなのに
あくまで自発的個人間でやれって教育として崩壊してるわ
税制全般は毎年制度変わるんだから
社員研修として全体でやるべきなのに
あくまで自発的個人間でやれって教育として崩壊してるわ
14: 2021/08/30(月) 11:29:06.793 ID:j0EJBVt70
言うて5万ぐらいは控除額あるでしょ
特に独身なら控除額高い
特に独身なら控除額高い
15: 2021/08/30(月) 11:29:11.208 ID:VXb0K3Ds0
地元は企業からの税金でクソ潤ってるから俺の住民税なんかなくても余裕だわ
18: 2021/08/30(月) 11:32:20.844 ID:m8cdwG7X0
>>15
ふるさと納税って地元じゃなくて自分以外の自治体に納税するためのシステムやぞ
ふるさと納税って地元じゃなくて自分以外の自治体に納税するためのシステムやぞ
20: 2021/08/30(月) 11:35:51.458 ID:VXb0K3Ds0
>>18
だから地元に納めないでふるさと納税してるわって話だよ
だから地元に納めないでふるさと納税してるわって話だよ
22: 2021/08/30(月) 11:37:01.389 ID:2tyFdNkg0
>>20
俺は逆に地元に世話になってるからふるさと納税やってないわ
地元自体がふるさと納税でクソ潤ってるけど
俺は逆に地元に世話になってるからふるさと納税やってないわ
地元自体がふるさと納税でクソ潤ってるけど
16: 2021/08/30(月) 11:29:18.492 ID:zVNlWjHbd
料理しないから食材もらっても困る
21: 2021/08/30(月) 11:36:30.028 ID:2mArPrq70
>>16
なんで食べ物ばっかりなんだろうな
普通にティッシュとかあればいいのにあってもなぜか高級ティッシュとかだし
なんで食べ物ばっかりなんだろうな
普通にティッシュとかあればいいのにあってもなぜか高級ティッシュとかだし
17: 2021/08/30(月) 11:29:24.703 ID:FE4wGgqmr
嫌な上司を演じて部下の結束を高めるとかやるやん!
19: 2021/08/30(月) 11:35:47.925 ID:RhlL0zEd0
お客さんに説明する可能性があるんじゃね
25: 2021/08/30(月) 11:40:19.305 ID:kk0FiFf30
>>19
それなら尚更全体で研修必須だろうな
数年落ちの知識をひけらかすとトラブルしかない
毎年全体で資料とテストを作って更新するのが望ましい
それなら尚更全体で研修必須だろうな
数年落ちの知識をひけらかすとトラブルしかない
毎年全体で資料とテストを作って更新するのが望ましい
23: 2021/08/30(月) 11:39:56.432 ID:rhgpdKsp0
何がふるさとなのか分からない謎システム
消費税増やすくらいならふるさと納税なんか無くせばいいのに
消費税増やすくらいならふるさと納税なんか無くせばいいのに
24: 2021/08/30(月) 11:40:03.518 ID:zcX4UkrMr
ビルゲイツもバフェットもアメックスグリーンなんだが
26: 2021/08/30(月) 11:40:27.089 ID:FM0XdUN3r
そりゃそうだ
28: 2021/08/30(月) 11:43:28.972 ID:kkurhuh/0
リーマンって一番多いのに節税意識がないから日本の政治への関心が薄いんだよな
29: 2021/08/30(月) 11:43:31.870 ID:z1UlHDxGr
観光3日
隔離期間14日
ぐらいで計画たてればいいんじゃね
隔離期間14日
ぐらいで計画たてればいいんじゃね
30: 2021/08/30(月) 11:43:36.311 ID:O/whyWYId
地方自治体による税金争奪戦
庶民は養分という思考が無ければ生まれない案でしょこれ
庶民は養分という思考が無ければ生まれない案でしょこれ
31: 2021/08/30(月) 11:46:06.997 ID:2tyFdNkg0
>>30
そもそも一度でも住民票を置いたことのある自治体に納税できるとかいう形にしないといけないよなぁ
そもそも一度でも住民票を置いたことのある自治体に納税できるとかいう形にしないといけないよなぁ
34: 2021/08/30(月) 12:31:40.645 ID:ITuStBQnM
>>31
ふるさと納税の思想としては逆だからな
自分の住んで地域は返礼品無しもあるし
ふるさとって呼ぶけどあくまで一次産業中心の田舎がメインにあり
都市部在住は一度も住んだことないし踏み入れたこともない
ふるさと納税の思想としては逆だからな
自分の住んで地域は返礼品無しもあるし
ふるさとって呼ぶけどあくまで一次産業中心の田舎がメインにあり
都市部在住は一度も住んだことないし踏み入れたこともない
32: 2021/08/30(月) 12:29:09.079 ID:BTLBh9zPM
お金がない
35: 2021/08/30(月) 12:31:47.867 ID:XRE+XpXTa
やったことある人なら分かるけど大してうまくないよね返礼品
還元率とかで選ぶと後悔する
ティッシュとかトイレットペーパーとかでいい
還元率とかで選ぶと後悔する
ティッシュとかトイレットペーパーとかでいい
36: 2021/08/30(月) 12:35:30.371 ID:+3ii8ncE0
1年に一回、2000円で買えるカタログギフトみたいなもんよ。
どのくらいの物を貰えるかは年収によるけど、400万なら実質2万円分くらいは貰える。
どのくらいの物を貰えるかは年収によるけど、400万なら実質2万円分くらいは貰える。
38: 2021/08/30(月) 12:41:35.315 ID:ITuStBQnM
>>36
2万円っていうけど
2万円の寄付だと実際の商品価格は4000円くらいだし
2万円っていうけど
2万円の寄付だと実際の商品価格は4000円くらいだし
37: 2021/08/30(月) 12:35:34.685 ID:ThYzWte3r
俺(…チッ)
39: 2021/08/30(月) 12:41:41.008 ID:QTtXsiQJr
休憩時間に仕事するのはサビ残と同じなんだから仕事中に声かけたほうが良いだろ
41: 2021/08/30(月) 12:43:32.599 ID:JbtSOMPua
結局金取られるんだからやらなくてよくね
セールにつられて必要ないものに無駄遣いしてるだけじゃん
セールにつられて必要ないものに無駄遣いしてるだけじゃん
46: 2021/08/30(月) 12:57:18.278 ID:9J/9/fV10
やっぱやったほうがいいんか?
手続き面倒そうだから手つけられん
ちな年収500
手続き面倒そうだから手つけられん
ちな年収500
47: 2021/08/30(月) 13:02:15.302 ID:+3ii8ncE0
>>46
ワンストップ特例ってあって、5自治体までの寄付なら書類一枚送るだけで確定申告は不要になる。
寄付先選ぶ→入金する→自治体から返礼+ワンストップ用書類来る→書類返送する これだけ
ワンストップ特例ってあって、5自治体までの寄付なら書類一枚送るだけで確定申告は不要になる。
寄付先選ぶ→入金する→自治体から返礼+ワンストップ用書類来る→書類返送する これだけ
51: 2021/08/30(月) 13:07:14.242 ID:9J/9/fV10
>>47
ワンストップは知らなんだ
また調べてみるか
節税としてはやっとくべき?
ワンストップは知らなんだ
また調べてみるか
節税としてはやっとくべき?
55: 2021/08/30(月) 13:22:34.699 ID:+3ii8ncE0
>>51
①ふるさと納税しても自動的には税金は安くならない
確定申告のときにふるさと納税した旨の証明書を付けて「僕ふるさと納税したから減税して」と言う必要がある
→これやらなかったらただ数万円で返礼品買っただけの痛いヤツ状態
②でもそれじゃ面倒くさいから代わりに寄付を受けた自治体がこの手続きをしてくれることになった
→この手続きが「ワンストップ特例制度」で、最大5自治体まで。
①ふるさと納税しても自動的には税金は安くならない
確定申告のときにふるさと納税した旨の証明書を付けて「僕ふるさと納税したから減税して」と言う必要がある
→これやらなかったらただ数万円で返礼品買っただけの痛いヤツ状態
②でもそれじゃ面倒くさいから代わりに寄付を受けた自治体がこの手続きをしてくれることになった
→この手続きが「ワンストップ特例制度」で、最大5自治体まで。
8: 2021/08/30(月) 11:25:07.841 ID:bRQHhpUp0
ふるさと納税は超お得通販だぞ
引用元: https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1630290114/
★「バズった!」記事がこちら
コメント
コメント一覧 (1)
buzzvip
がしました