「新人のレベルが年々下がってる」ってよく聞くけど、それは学生の質が落ちてるんじゃなくて単純に「優秀な学生がもはや弊社を受けてくれなくなってる」のであって危機感を持つべきなのよ
— 兵隊 (@takitakitakii14) June 17, 2022
現在「バズってる」記事がコレ!
同感です❗️若い人、優秀な人は優秀ですよね。。。
— Born_in_Joshu💉💉💉 (@born_in_Joshu) June 17, 2022
給与体系が数十年前のままだったりしますよね。
— はやしけいいち 🏴☠️ (@hayashi_keiichi) June 17, 2022
すんごいわかる…
— ☆ぴかる( ^ω^ )☆n@七転八起 (@pikaru_ka) June 17, 2022
優秀な人を欲しがる割に、給与は低く、教育に金はかけない。とにかく中途即戦力。業務範囲に制限は設けず、とにかくなんでもやれ。
— zzz... (@Zawatter_1981) June 18, 2022
まともな人は続けられない。
「優秀な学生がもはや弊社を受けてくれなくなってる」に付け加えて、「採用する側に現代社会における優秀さを見抜く力がない」もあります。
— テキトー (@sokosokosokosan) June 18, 2022
★「バズった!」記事がこちら
コメント
コメント一覧 (15)
buzzvip
がしました
すなわち優秀な学生の【数】は間違いなく減っていますし、優秀な学生は良い待遇の企業に行きたがります。
これまでは優秀な学生が応募してきた会社も、学生の数が減ったことにより応募は減るはずです。
いつまでも、かわりはいる、という昭和脳では困るのです。
buzzvip
がしました
buzzvip
がしました
自分は優秀でないと自分で言っているようなもの
buzzvip
がしました
若い奴らほど優秀、学歴も少数だった旧帝卒も今では当たり前
buzzvip
がしました
buzzvip
がしました
「優秀な人が来ない」と言ってる会社はあまり魅力のない会社と判断されている可能性が高い。
buzzvip
がしました
妙に適当なの増えたわ
buzzvip
がしました
優秀なやつはもっと高みを目指すし
buzzvip
がしました
「残業したくない」「目標が特にない」っていうのは若者全体から感じるけど、それは大した給料でもないのに精神的なところを求めすぎる会社が前時代的だと思う。
おれもごりごり働きたくないよ。
buzzvip
がしました