
CD世代の母に、画期的過ぎて驚くだろうなぁと思いながら音楽のサブスクシステムについて説明したら、「お金払い続けるのやめたら手元に何も残らないって恐ろしいシステムだね…」って言われて驚きました。
— DK🎸🐧 (@hepatate104) May 29, 2023
僕は、何も残らなくたってお金を払ってる間は全曲聴き放題なんだからお得だろって思ってます。
— DK🎸🐧 (@hepatate104) May 29, 2023
でも本当に良くてずっと聴き続けたいと思った曲は、何があっても残り続けるCDという形で持っておいた方がいいなと思いました。
お金を払わない、またはサービス終了すると手元に楽曲も映像も残らないんですよね。
— メタラーすーさん@シングル父ちゃん (@crzgargx) May 29, 2023
だから、私はサブスクはカタログとして使ってます。
気に入ればCDで買う。
一番理想的なサブスクの使い方ですね!
— DK🎸🐧 (@hepatate104) May 29, 2023
サブスクは配信会社次第で楽曲を消す事ができるシステムで、便利に見えて特定の人間の考えで楽曲を抹消できるので、個人的にはあまりいいシステムではないと考えている。
— エド・ガワシーラン (@tutti_kyouday) May 29, 2023
つまりサブスク利用者は配信会社の掌の上というわけですね?たしかに恐ろしいシステムだ…
— DK🎸🐧 (@hepatate104) May 29, 2023
レコードやCD育ちだとジャケットや解説書とかの物への愛着があったのです。1979年の初代SONYウォークマンあたりからコンパクト革命が起こったような。レコードやビデオテープは場所とって大変でした。
— sekine kenji (@gbgp11) May 29, 2023
お若い方には想像するのが難しいかもだけど、昔は、CDとかレコード(!)を買うと「歌詞カード」っていって歌詞が印刷された紙や冊子がついててね、その収録曲の歌詞をラブレター💌代わりにして告白する…なんていう技が使えたりもしたのよ〜
— Miz🐾7M3QVC (@7M3QVC) May 29, 2023
隙あらば自分語りを始める昭和生まれ(50歳BBA)
多分お母さんと同じ世代です!
— けんしろ (@kenshirororo) May 29, 2023
同じくCD派です
随分処分しましたが邦楽、洋楽、アニソン、ボカロでまだ1000枚以上は残してます!
実はサブスクには無い音源や無くなった音源が沢山あるので
売ったのを後悔してます
もちろんサブスクにはサブスクの良さもありますが pic.twitter.com/nnNdiMDDC1
コメント
コメント一覧 (2)
buzzvip
が
しました
buzzvip
が
しました