
辛うじてセルフレジについて行けてる前期高齢者:親父殿(74)は「決して肯定はしないけど、店員にキレる老人の気持ちは理解出来るんだよ」と語る。「尋ねる事って恥ずかしいんだよ。自分の無知さや無能さなんか一番直視したくない。ボケが始まってたり肉体の衰えを痛感してる人はなおさらそうだろう」
— すあま (@suama13) June 14, 2023
「押して注文するやつ(タッチパネル)とか自分でやるレジ(セルフレジ)とか、老人にとっては訊かないと分からないんだよ。でも周りの若いやつは説明聞かないでもピッピピッピやれるだろ?その中で一人だけ店員に質問するのは、やっぱり恥なんだよ。老人はいつも恥と戦ってる。いつも戦ってる」
— すあま (@suama13) June 14, 2023
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」なんやなって…
— モッさん👌シュールレアリズム星の風になったTTK ©️GG (@ZEROYOYO) June 15, 2023
初めて牛丼店に行った時、席の案内をされなくて戸惑ったことがあるから気持ち分かるかも…w
— ゆうま (@imyumaz) June 15, 2023
それに対して「店員は案内しろや」って怒ったら、周りの人はなんでそんな『当然に分かるであろうこと』に怒っているんだろうと思うんじゃないかな。
私の父も80代(後期高齢者)で、店で分からないことがあった時、店員さんに聞くのは恥ずかしいのと同時に迷惑をかけて済まないという気持ちも強いそうです。ひとに迷惑をかけるな、と強く言われて育った世代なのですよね。もっと優しくしようと思いました。良いツイをありがとうございました。
— seruna (@Seruna_tessen) June 15, 2023
ちゃんと段階踏んで発展していってると思うけどな。
— あさたく (@ksk_k_g) June 15, 2023
スマホもない時代から急にタッチパネルになったわけじゃないし、セルフレジも全店舗がセルフになったわけじゃなく、半分は人がやってくれたりもするし。
とりあえずどの年代も、少しずつで良いから新しい技術に触れて慣れていくことが大事ってことだ
すっげえ疲れてヘットヘトの状態でやっと買い物にきたのに、マイナンバーカードのひもづけ並みに訳のわからん画面がでてきてどうやらこうやら言われると、たかが買い物で訳のわからん画面出しやがってイラッ!
— からまんぼう@楽しく世捨て人 (@Karamanboudesu) June 15, 2023
となるような感じじゃないかなと想像してみる。
スマホじゃ無くて電脳世界みたいになったらって想像すると
— たけぐまたいき (@oneofhirotofan8) June 15, 2023
ついていけなくなる時が来るのかも、
スマホが誕生したのも10年くらいの話だし、やべぇな
聞く恥ずかしさに耐える練習を積んだほうが、実用的な気がした。耐えて一つを聞くと、次々と分かるようになっていく。
— Chinookのひと🇺🇦 (@461929) June 15, 2023
コメント