
ほんとに悲しい事だけど、ハラスメントする人にハラスメント講習しても効果ないんですよね… 自分が実際に行っているハラスメントの実例を紹介されても、自分はそういうことやってないって本気で思ってるんだよ。
— 毎日健康 (@Dareka_kaite) May 30, 2022
弊社がそうなので…
ガチで裁判沙汰になってようやく、え?うそ?俺?てなる。
現在「バズってる」記事がコレ!
あー、そうそう
— うどん餅 (@sanukimoti) May 30, 2022
前の会社がそうだった
結局女子社員全員から上に苦情殺到して、お上から厳重注意
俺、そんなことしてたー!?と騒いでたけど女子社員の氷のような視線には気づいていなかった
はじめまして!
— ふぁいぶ@FF14フェン鯖 (@Faibuff14) May 31, 2022
そもそもハラスメントする人は「自分は正しい」とか無自覚なハラスメントをしている人が多いので、ぶっちゃけ講習は無意味なんですよねぇ……
ハラスメントしてきた方がハラスメント講習の主催者でした。自分が正しい。自分達は正しいよね?と必要以上に正しさをアピールしてたのも不自然でした。
— かじかじ (@niccynana) May 31, 2022
そうなんだよな〜…マジで!
— 赤木 翼 (@AKAKI_tsubasa) May 31, 2022
鈍感力半端ないですね。
— moe (@moecomipo) May 31, 2022
物凄く分かります。自分はやられた側でした。やった側は反省文提出、部署移動になりましたが、それでも全く反省の態度は見せず同じ事を他の人に繰り返していました。会社自体がハラスメントを黙認しているような感じなので、愛想尽かして辞めました。
— いそみ (@isomi24d) May 31, 2022
「あなたもやってしまっていませんか?」とか、自分の行動を振り返ってみるきっかけをつくってあげる事が必要なのかもしれませんね。
— 自販機の下の10円玉 (@DfIlfty7gHLGNvO) May 31, 2022
ハラスメントを上に訴えても「熱血だから」「思いが強かったから」「実績はあるから」「え、今そんなのでハラスメントになるの?」ってのがだいたい第一声なので、根気よく、2回、3回と説明しないといけないのが辛い
— オオヒラ(みにまむ) (@min_ohira) May 31, 2022
★「バズった!」記事がこちら
コメント
コメント一覧 (1)
buzzvip
が
しました