
NHKスペシャル、
— ひきこうもり (@Hikikomori_) April 22, 2023
昔は詐欺にあうの高齢者が多かったけど、
今はオレオレ詐欺などが多すぎて警察も注意してるので、
高齢者から1000万円取るより、
知識の乏しい若者を儲け話で騙して、
自分から借金させて取るほうが良いと、
消費者生活センターの人が話してて、
若い人でも安心出来ない世の中なんだな
現在「バズってる」記事がコレ!
成年年齢が20歳から18歳になって、親権者同意とか未成年取消権が消えた18~19歳がカモにされているとかなんとか。
— 鍋田なべやん (@nabetanabetan) April 22, 2023
お金ない人の方が判断力鈍るからかな。
— ねこおにいさん(おにいちゃん)ガオー@マスコット※ライオンだよ (@tamahokori2) April 22, 2023
お金ある人はそれを守ろうとするけど、ない人はうまそうな話に引っかかる。
年齢に関係なく、その手の勧誘は色々来るよね。ハガキ、電話、SNS、街頭募金、、なかでも一番きついのは知人からの勧誘。同級生や会社の先輩とは縁を切ることになり、へこんだ。後にその同級生から結婚式に招待された時は、罪悪感がないことに心底呆れたよ。
— Kazurin000 (@Kazurin000) April 23, 2023
そう
— くーざん (@qoozan) April 23, 2023
それが
儲け話や
リボ払い
奨学金
自分は過去に10万円の情報商材に泣く泣く手を出して失敗して、それ以降はもう騙されないようになりました。一度騙されてみると詐欺および詐欺まがいの行為に対する免疫がつきますけど、番組に出た被害者たちは多額の借金までしていたから、痛い目に遭って学べる許容範囲を超えていますね。
— June Matt (@HelloNeuWorld) April 23, 2023
メルカリなど、若い子向けのメディアでの詐欺も増えているんでしょうねぇ……。
— 取手呉兵衛 (@tottekurebeepri) April 23, 2023
むしろそっちの方がお手軽で荒稼ぎできるのかもしれませんね。
自分は騙されないと思っている人が騙されるやつ
— unknown (@unknown58023123) April 23, 2023
結局は「上手い話にはウラがある」
— プラモ時々その他🦋 (@sprsen07) April 23, 2023
★「バズった!」記事がこちら
コメント
コメント一覧 (1)
buzzvip
が
しました