money_syunyuinshi
1: 2021/10/21(木) 00:21:06.94 ID:vLAKoP3La
新入社員への処分どのくらいが適当?

現在「バズってる」記事がコレ!
3: 2021/10/21(木) 00:21:29.28 ID:vLAKoP3La
ケアレスミスやけど10万円無くしたのと一緒やしなあ

4: 2021/10/21(木) 00:21:34.45 ID:85mdCw8fd
ドミノ100こ

5: 2021/10/21(木) 00:21:53.90 ID:vLAKoP3La
顛末書は書かせてるけど
それだけで許してええか?

8: 2021/10/21(木) 00:22:39.30 ID:vLAKoP3La
まあしゃーないと言いつつ
ちょっと部長が怒ってたし

9: 2021/10/21(木) 00:22:39.82 ID:S0Nz4MrBM
弁償させろよ

12: 2021/10/21(木) 00:23:09.28 ID:vLAKoP3La
>>9
それはダメやろ

15: 2021/10/21(木) 00:23:37.93 ID:F7Wno7CR0
>>12
せやな
弁償+手間賃が妥当や

10: 2021/10/21(木) 00:22:58.42 ID:H97R9A1Xr
この程度で処分なんてする会社あるんや…
イッチの自己満やろ

16: 2021/10/21(木) 00:23:39.61 ID:vLAKoP3La
>>10
そら顛末書くらいは書かすやろ

20: 2021/10/21(木) 00:24:18.08 ID:H97R9A1Xr
>>16
そこはミスした内容にもよるんちゃうか?

13: 2021/10/21(木) 00:23:20.64 ID:V0+GI5Vy0
税務署に持ってけば返金してくれるんじゃないの?

14: 2021/10/21(木) 00:23:32.57 ID:dMxheeDG0
1回目ならしゃーやいやろ
新人にキレるとかブラック過ぎる

19: 2021/10/21(木) 00:24:16.26 ID:vLAKoP3La
>>14
顛末書+次やったら処分

でええか?

18: 2021/10/21(木) 00:23:56.62 ID:f43h06v7a
日勤教育

22: 2021/10/21(木) 00:24:38.51 ID:7Wk9lazj0
そんな金額何に貼るんだよ

27: 2021/10/21(木) 00:26:18.22 ID:vLAKoP3La
>>22
印紙入れてたファイルごと間違って捨てやがった

31: 2021/10/21(木) 00:27:42.51 ID:7Wk9lazj0
>>27
金庫にちゃんと保管せえや

24: 2021/10/21(木) 00:25:03.05 ID:e6dXID6k0
シュレッダーにでもかけたんか

28: 2021/10/21(木) 00:26:38.70 ID:vLAKoP3La
>>24
間違って捨てた

25: 2021/10/21(木) 00:25:10.08 ID:KHrz86cId
新入社員が10万円の材料を15個なのに25個買ってたわ
流石にあかんよな
ワイが指導員やがどうしようかガチで困っとる

30: 2021/10/21(木) 00:27:00.39 ID:9SJPLUAD0
>>25
これはお前が悪い

29: 2021/10/21(木) 00:26:56.77 ID:DYpSQTEv0
なぜなぜ5回の刑

33: 2021/10/21(木) 00:28:01.20 ID:HXdsoCD80
お昼のエビフライ1本抜きの刑

34: 2021/10/21(木) 00:29:00.02 ID:gG2zIg8Xr
今季最低評価と成果に大バツつけて昇格3年遅らせる程度で許してやれ

37: 2021/10/21(木) 00:29:47.10 ID:DnS+S8p7r
締日までに過誤納手続やればええんちゃうの?

38: 2021/10/21(木) 00:29:58.65 ID:7QdMmdog0
10万くらい許してやれよ
車ぶつけたとかよりええやん

39: 2021/10/21(木) 00:30:31.27 ID:UWZwo+K60
なんで契約書にお金いるの?

40: 2021/10/21(木) 00:30:54.59 ID:vLAKoP3La
>>39
そういやそうだな
なんでや?

45: 2021/10/21(木) 00:32:33.56 ID:DnS+S8p7r
>>39
契約書が金銭のやり取りに必要なら課税対象になるからや

53: 2021/10/21(木) 00:35:24.03 ID:vLAKoP3La
>>45
印紙付けずに課税対象の契約をしたら脱税になるんか?

59: 2021/10/21(木) 00:37:17.40 ID:l48kgDL10
>>53
脱税にもなれば刑事罰もあったりするらしいで
こええなぁ

47: 2021/10/21(木) 00:32:52.37 ID:7Wk9lazj0
>>39
課税文書だからや

52: 2021/10/21(木) 00:35:04.49 ID:/brPDgix0
>>39
この書面には特別な力がある

54: 2021/10/21(木) 00:35:49.59 ID:vLAKoP3La
>>52
どんな力や?

60: 2021/10/21(木) 00:37:18.66 ID:HXdsoCD80
>>39
「契約書に税金かかる」んやなくて、「契約に税金かかる」んや
まあ最近は電子契約やったら印紙も貼らなくて良いから節約できるんやけど

63: 2021/10/21(木) 00:38:21.38 ID:vLAKoP3La
>>60
なんで電子契約なら印紙かからないんや?

契約「書」ではなくて契約自体に税金かかるんやろ?

41: 2021/10/21(木) 00:30:56.34 ID:lrzXJKmU0
注意して終わり
新入社員に振り回されてる管理職サイドにも落ち度はある

42: 2021/10/21(木) 00:31:18.22 ID:l48kgDL10
まず印紙は現金と同じものと意識させることや

46: 2021/10/21(木) 00:32:45.28 ID:Xxvz0u8dM
間違って捨てるような管理をした会社のシステム変更を考えさせる刑

49: 2021/10/21(木) 00:33:48.78 ID:+KhvXYa+0
ちょっと怒られる程度で10万円か
お得やな

55: 2021/10/21(木) 00:36:00.09 ID:yWyfiYEz0
実質10万円の損失出したのと同じことやからなぁ

57: 2021/10/21(木) 00:36:32.32 ID:vLAKoP3La
契約自体は印紙付けようが付けまいが、双方サインしてれば効力はあるんやろ?
じゃあなんで印紙つけるんや?

61: 2021/10/21(木) 00:37:43.67 ID:eIQnPj+N0
対外的な信用を損なうもので無く、初犯で悪意無ければ顛末書で終わりかと思います……。
部署の予実管理なり損益なり都合の良いもの見せて、金額の大きさと、それをカバーするためにどのくらいの時間が必要なのか、
印紙代着服して新聞沙汰になるケースもありますので、事の大きさをコンコンと理解させることかと思います……

引用元: https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1616755358/