
女性の学年主任から
— のぶ@学校のモヤモヤ代弁 (@talk_Nobu) April 16, 2022
「中学生は化粧する必要ないの、若いんだから」
と注意された女子たちが影で
「若いから化粧はダメとか謎!年取って化粧してもつまらないじゃん」
「分かるw先生は必要だから化粧するんだろうけど、うちらは楽しいからやってんだよね」
と言ってて、着眼点が面白い。化粧の目的ね
『必要だからやる、やらされる』よりも『楽しいから、やりたいからやる』が目的の方が、モチベーション上がるし大事。化粧はいずれ役に立つ技術なんだから、むりやり禁止する必要ないと思う。
— のぶ@学校のモヤモヤ代弁 (@talk_Nobu) April 16, 2022
むしろ高校生まで→校則だからダメ
— 花🌸 (@hana18652) April 16, 2022
社会人→ビジネスマナーとして化粧しなきゃダメ
がおかしいと思います😅
中学生の頃、先生に呼び出されて叱られても、髪も染めて化粧もしっかりして、当時は不良!と言われていた友人も今では立派なメイクアップアーティストです。
— ✿桜たんぽぽ✿自然と自由と筋トレと٭❀*HSP٭ADHD❀* (@SAKURAHIMEnyan) April 16, 2022
好きな事の芽を潰す校則や指導は勿体ないですよね。
メイクも男女問わず学ぶべきだと思います。
わかるなあ😂私もやりたかったけど、勇気がなくてマスカラ塗るだけしてました。でもね、それだけで楽しくて、ウキウキして学校が違って見えました。化粧やおしゃれで学校楽しくなるなら、安いもんじゃないかって思うんですが…😊
— ひまこママ@不登校児ママ (@CoQ4JSXPsf5Vopt) April 16, 2022
女子には「将来シミで後悔しない為の日焼けケア」とか男子には「将来髪の毛に不自由しない為の食生活」とか教えた方が長い目で助けになりそう(笑)
— 赤い天の川の遺跡群 (@EXELIONJOEYORCA) April 16, 2022
可愛くするための化粧と、衰えをカバーするための化粧は全然違いますもんね。厳密に言えば16歳くらいから肌は衰え始まるとか言うけど…楽しみ方は同じでも目的が違うと必然の基準もかなり違うはずですね!!!同じに見える行為でもそういう柔軟な視点で考えることが大事だなと気付かされました✨
— minotake (@minotake3) April 16, 2022
楽しいからやるって本当にいいですよね💕
— あすみ⚤ (@ankoro__imoti) April 16, 2022
👏👏👏👏👏
— freesiaフリージア (@freesiaFlower31) April 16, 2022
メイクは若い頃からの積み重ね。やってきた人と、そうじゃない人の技術力の差は、年々開いて行く。大人になってから、お祝いの席等で華やかなメイクをしなきゃならなくて、数日前から練習しても出来ません。身に染みました。
コメント
コメント一覧 (1)
バカは自分のことしか考えられないからわからないだろうが。
buzzvip
が
しました